真下 清博(ましも きよひろ)
「ITの便利屋」
企業様や個人事業主様を主な対象に、ICT(情報通信技術)の活用、業務効率化、情報発信(ホームページ・SNS運用)、採用求人活動などをサポートしています。
京都府北部を中心に近畿エリアで活動していますが、内容に応じて他の地域に伺ったりオンラインでご対応したりすることも可能です。
事業への思い、実績など
パソコン、インターネットの可能性を感じて、2005年頃から、WEB制作、動画編集、ITサポートなどを行ってきました。
勤め先(公務員)は副業が禁止されていたので、本業のかたわら、ボランティアでライフワークとして取り組んできました。
コロナ禍を目の当たりにすると同時に巻き込まれる中で、「面白いことを追求し続けたい」という思いが高まり、2022年春、早期退職して起業しました。
インターネットの無限の可能性を追求したい
私は、インターネットには無限の可能性があると感じますし、そう信じています。
インターネットが普及しはじめたとき、「これはすごいことになる」と思いました。
- 距離が離れていても、人と人のニーズをマッチングすることができる。
- 交通が不便な地域でも、人が少なく仕事がない地域でも、経済活動ができる
- 一人ひとりの個性が発揮されれば、みんなが活躍できる社会になる
- もしかしたら、人と人が相互に依存することで、世界平和だって不可能じゃないかも
などなど。
一方で、現実にインターネットで起こったことの中には、
- 詐欺が発生したり、個人情報がさらされたり
- よろしくない取引のマッチングに使われたり
- 炎上や誹謗中傷などが先鋭化し、他人から攻撃されたり、亡くなる方が出てきたり
- 「アラブの春」では民主化運動にSNSが活躍したけれど、その後の政情は不安定なところが多いとか
- 一人ひとりの能力が可視化されることで、結局は日本中・世界中を相手に競争することにつながるので、戦略を立てなければ優位性が発揮できないとか
- 多様な事業者が多様なサービスを展開できると思いきや、結局はGAFAMなど一部の大きなプラットフォーマーの寡占化が進展するとか
- フェイクニュースが拡散したり
- AIが変な使い方をされて想像さえできなかった問題が起こったり...
こんな風に、インターネットのマイナスの側面も目立ちます。
でも、これは、プラス面の「光」が強すぎて、「影」も濃くなっている状態ではないかと思います。
「光」の側面を見れば、これまでインターネットから受けた恩恵は計り知れません。
スマートフォン、タブレット、パソコンなどを介して、誰もがその恩恵を受けているはずです。
正しく扱えば、大きな力になってくれる。
これは引き続き間違いないことだと思います。
たとえば、包丁は手が切れるから危ないとか、自動車は事故を起こすから悪だとか、そういうことじゃないですよね。
ようは使い方の問題。
なので、
インターネットをはじめとする「IT(ICT)」が人の仕事や暮らしに役立ち、人を幸せにし続ける。
その方向に進んでいけるよう、私も一翼を担えたらと思います。
これまでの受注・支援実績
・WEBサイト(WordPress)・LP(ランディングページ)・SNS・通販サイトの構築・設定、運用
・動画の企画制作
・ICT活用、DX推進のコンサルティング
・人材の確保・求人・採用活動のコンサルティング
- 生活雑貨の製造販売会社さん
- IoT機器の製造販売会社さん
- 伝統産業の製造販売会社さん
- 学習塾さん
- 伝統産業の事業組合さん
- 社会福祉法人さん
- 公益法人さん
- NPO法人さん
- 行政機関さん
- 地域活性化コンセプター(総務省地域力創造アドバイザー)さん
- スポーツ教室の運営者さん
- 占い師さん、ヒーラーさん
- 個人アフィリエイターさん など
お問い合わせ
お問い合わせフォームからお願いします